こんにちは。Toshiです。

この記事では、バイクの免許(普通二輪)の教習にかかる費用がいくらかかるのか、またその他にかかる費用について経験談から共有しようと思います。

私が通った自動車学校がベースになりますが、その他の教習所も調べての相場の料金も掲載しました。

また、免許だけで無く、その他に費用が掛かりそうな物についても書いていますので、参考にして下さい。

バイクの免許(普通二輪)の教習にかかる費用、相場

バイクの免許(普通二輪)の教習にかかる費用やその他の費用

バイクの免許を取得する時に1番に考えるのは自動車学校に通うことだと思いますが、先ずこれから受講する人が既に車の免許(普通免許)を持っているか持っていないか、また普通二輪でもマニュアル(MT)かオートマ限定(AT)でも料金が変わるので、その点に注意して下さい。

因みに、料金の安い順を先に書くと

普通免許有りMT < 普通免許有りAT < 普通免許無しMT < 普通免許無しAT

という順番になります。

これは、学ぶことが少ない順でもあるので、単純に教習時間が長くなる分、料金も上がるということです。

教習料金の相場

本来自動車学校の料金のページを見ると、普通免許を持っている持っていないだけでなく、125ccの免許をもっているとか、原付だけ持っているか、普通二輪のATの限定解除とか、色々と条件がありもっと細かいのですが、そう言った情報は自動車学校のページにお任せするとして、ここでは普通免許を持っているかどうかだけ参考までに書いています。

普通二輪MT
普通免許有り 100,000円~130,000円
普通免許無し 160,000円~180,000円

ここの相場は、私の地元の東北と東京都の自動車学校を参考にしました。

因みに私が通った自動車学校で、普通免許有りで約12万円でした。(キャッシュバックとかもありましたが、その分は含んでいません)

また教習料金の中には、卒業検定まで含まれていたので、私の場合は補習がなく卒業検定を1回で合格できたので、ここから追加料金などはありませんでした。

教習にかかる料金以外にかかる費用

私が通っていた教習所は、バイクの教習を受ける際にいくつか準備する物がありました。

それは

  1. ライダーシューズ
  2. グローブ
  3. ヘルメット※

の3点です。

※ヘルメットは借りられました。

ここで私が実際に購入した物の費用をまとめると

ライダーシューズ(ELFのシューズ) 1万円くらい
グローブ 3千円くらい
ヘルメット 購入してない

となります。

これは、私が通っていた教習所だけなのかもしれませんので、必要かどうかは自動車学校に確認してみて下さい。

教習所に通うのにかかる費用

私の場合は幸運なことに、自宅から自転車で5分で行ける場所に偶然あったので、移動費はかかりませんでした。

ただ、多くの自動車学校は無料送迎バスがあるので、送迎バスを利用すれば移動費が掛からない方が多いかなと思います。

この教習所選びについては別途記事を書こうと思っていますが、数千円の料金の違いであれば、やはり通いやすい場所を選ぶのが大事だと思っています。

普通二輪の教習に通うのに掛かった費用の合計

普通二輪(MT)教習料金 120,000円
ライダーシューズ 10,000円
グローブ 3,000円
ヘルメット 0円(貸し出しを利用)
移動費 0円
合計 133,000円

大体13万円くらいで普通二輪の教習を受けることが出来ます。

教習を受けないで一発で検定を受験する場合の費用

因みに、このブログを読んでいる人は対象にはならないと思いますが、バイクの免許は普通免許(車の免許)とは異なり、バイクの免許の検定を受験するということも可能なんです。

いわゆる一発検定というやつです。

その場合にかかる料金は、鴻巣免許センターのサイトを見るとこうなっています。

普通免許保持者の場合に検定を受験するときにかかる費用

申請手数料 2,600円
車両使用料 1,450円
免許の交付手数料 2,050円

参照:指定自動車教習所を卒業しないで大型二輪免許又は普通二輪免許を受験されるかた

かなり安いですね。

ただ、受験に合格した後にもかかる費用があります。

それは、技能検定合格後に、自動車教習所で講習が必要なようです。

普通二輪車講習 12,000円
応急救護処置講習 4,200円

参照:指定自動車教習所を卒業しないで大型二輪免許又は普通二輪免許を受験されるかた

この講習については、免除される人もいるみたいなので、こちらも直接最寄りの免許センターに確認してみて下さい。

まとめ

普通免許を持っている場合は、大体12万円くらいが平均的な料金になる様です。

同じエリアでしたら、そんなに大きくは変わらないと思うので、自宅や職場などから通いやすい場所を選ぶと良いのかなと思います。

以上、「バイクの免許(普通二輪)の教習にかかる費用やその他の費用」でした!